SSブログ

ハワイの衣料品製造業の歴史 その135 1946年 ハワイでの、オーダーメードのデザイナーと服のスタイル(8) [ファンダバーク著ハワイの衣料品製造業]

ファンダバーク教授の本『ハワイの衣料品製造業の歴史』の翻訳をお届けしています。
現在は、戦中・戦後編の章を、少しずつ翻訳しているところです。

前回はイレギュラーで「ランドオブアロハ研究」をお届けしましたが、
今回は、前々回からの続きで、
「ハワイでの、オーダーメードのデザイナーと服のスタイル」の続きになります。


『1946年 ハワイでの、オーダーメードのデザイナーと服のスタイル(8)

  1940年代末から1950年代初頭にかけて
 ハワイのオーダーメードのデザイナーが使った布地のデザインは、
 ハワイの衣料品メーカーが使った布地のデザインに比べて、
 より個性的で、より興味深い傾向がある。
 1950年代半ばから後半までには、
 本土での販売を始めたい、あるいは増やしたいハワイの衣料品メーカーは、
 幅広い経験を持ったデザイナーを雇い、自社のスタイルを改善し、
 布地の種類を変え、プリント生地の品質を高め、
 幅広いアイデアや人材(その中には東洋のアイデアや人材を含む)に
 頼るようになっていた。
 このことは、この時期の、本土やハワイの新聞で広告された
 ハワイ製衣料品のイラストを見ればわかる。』


前回までのところでは、個々のデザイナーが紹介されていましたが、
今回の部分では、もう少し総論的な、時代分析がなされています。

簡単にまとめると、
 1940年代末~50年代初頭・・・工場生産品のデザイン(服の形および使う布地)は、
              オーダーメードより劣っていた
 1950年代半ば~50年代後半・・・工場生産品のデザイン(形および布地)や品質が上がった
ということのようです。

この点について、
ヴィンテージアロハシャツの歴史を細かく追っている筆者としては、
同意する部分と同意しがたい部分の両方があります。

まず、「大規模メーカーがデザイナーを雇うようになり、
デザイン開発に力を入れるようになった」という部分は、筆者もそうだと思います。
例えばシャヒーンズなどがすぐに思い浮かびます(ボブ・サトウなど)。
一方、カメハメハやカハラは、デザイナーの名前を前面に出していなかったため、
当時の資料を読んでも、どんな人がデザインしていたかよくわかりませんが、
デザイナーを雇っていたのは確かでしょう。

また、「東洋のアイデアを取り入れるようになった」という部分も、
「1950年代後半に、コットンやシルクの和柄が増えた」という事実と合致します。

しかし、「プリント生地の品質を高めた」という部分はにわかには同意できません。
現物を見る限りでは、プリントの品質は、むしろ低下しているからです。
具体的には、レーヨン生地が減ってコットン生地が増えていること、
使う色数が減って鮮やかさが低下していること、などがあげられます。
つまりメーカーとしては、より大量に、より安く作る方向に向かったと思われるのです。

例えば

1950年前後のカメハメハ
DSCN6991.JPG
(筆者コレクションより)


1950年代後半頃のカメハメハ
DSCN1625.JPG
(筆者コレクションより)

ただしこれは大手メーカー(カメハメハ、カハラ、シャヒーンズ等)に感じられる傾向で、
ロイヤルハワイアン(これも大手ですが)や、ハレハワイ、イオラニなどは
日本の「壁縮緬」を使うことで、コストは下げつつ鮮やかさを保っており
(むしろ鮮やかさが増しているものもあります)、
その意味では、プリントの品質は確かに向上しているとも言えます。

前回、「ランドオブアロハ」について考察しましたが、
これがまさに今回の話に関係してきます。

つまり、
1949年のレーヨン・抜染のランドオブアロハ
        ↓
1956年の縮緬・オーバープリントのランドオブアロハ
の転換について、「プリントの品質は向上している」といえるのかもしれません。

最後に、「東洋のアイデアを取り入れるようになった」例として、
こちらをご紹介しておきます。

DSCN6322.JPG
(1950年代後半のカメハメハ。筆者コレクションより)

DSCN6084.JPG
(1950年代後半のロイヤルハワイアン。筆者コレクションより)


それではまた。


(次回に続く)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ファッション

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。