SSブログ

ハワイの衣料品製造業の歴史 その201 1950年 ハワイの1産業、生地プリント(4) [ファンダバーク著ハワイの衣料品製造業]

ファンダバーク教授の本『ハワイの衣料品製造業の歴史』の翻訳をお届けしています。

現在は、「戦中・戦後編」の章を少しずつ翻訳しているところです。
今回も前回に引き続き「ハワイの生地プリント産業」の部分をご紹介します。



『1950年 ハワイの1産業、生地プリント(4)

  日本から買うスクリーン・プリント生地の分量を増やすという流れは、
 日本のコンバーターと直接取引する生地ディーラー数社が
 ホノルル市場に参入したことで、より強まった。

 1960年代に入り、ヴォン・ハム・ヤング(訳注:ハワイの輸入商社)の繊維部門、
 ハワイアン・テキスタイルズが、
 ハワイにある自社のアトリエでデザインし、
 日本でスクリーン・プリントした生地を販売するようになって、
 ハワイの衣料品メーカーは、日本製のスクリーン・プリント生地を
 ますます使うようになった。

 1964年現在(訳注:本書執筆年)、
 ハワイの衣料品メーカーが使うハワイ柄のプリント生地は、
 日本製のスクリーン・プリント生地となっている。

 ハワイ柄生地のうち、日本でプリントされたもの以外で主に使われているのは、
 アルフレッド・シャヒーン株式会社がプリントしたものである。

 同社はスクリーン・プリントされた生地の大部分を、
 ホノルルにある、衣料品工場と一体となった自社のプリント工場から調達している。』




まず、ハワイアン・テキスタイルズが、
「ハワイにある自社のアトリエでデザインし、
 日本でスクリーン・プリントした生地を販売」
していたことは、今回初めて知りました。

ハワイには当時日系のコンバーター(Sハタやジャパンシルクなど)が数社あったため、
米国系のハワイアン・テキスタイルズは、
本土のプリント工場から調達していた(しかもデザインも任せていた)と
筆者は考えていました。

ところが、ハワイに自社のアトリエがあり、
しかもプリントは日本で行っていたわけです。
強みは、ハワイのアトリエで(おそらく米国人が)デザインしていた点でしょうか?

ヴィンテージアロハシャツの中に、
「VHY」と書かれた生地を使ったものがときどきあります。

手元にシャツの画像はありませんが、
生地の耳の画像がありましたのでご紹介します。

60s-von-hamm-young-vhy-hawaiian_1_25d1a93425bf6c7f4230a4_002.jpg

http://revivalfabrics.blogspot.com/2013/02/vintage-hawaiian-fabrics-selvage.html
(RevivalFabrics.com blogより引用)

コットンサテンのパレオ柄なので、1960年代半ば頃のものと推測します。
本文で言及されている「1964年」と同時期と言っていいと思います。

ハワイのほとんどのメーカーが日本製生地を使っていたのですが、
ほぼ唯一の例外がアルフレッド・シャヒーンの生地だった、というわけです。

アルフレッドシャヒーンズ 耳字.jpg

(筆者コレクションより)

9a5801e693d3a1003c4ded6470dca5e2_72e487169877a34c4c50a880c3fde2b4.gif


アルフレッド・シャヒーンのプリント工場の詳しい話はこの後出てくるかもしれません。


今回はこの辺で。



(次回に続く)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ファッション

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。